いやはや! 風邪薬とパワードリンクのコーヒー割りをガブガブいたしましたら、回復いたしましたね!
改めまして、古明地こんぷれっくす、お疲れ様でございました。
いらっしゃってくださった皆様方、差し入れくださった皆様方、ありがとうございました。
これでもかと詰め込まれた駄菓子だったり、コジャレたクッキィだったり、GABAだったり、と
「普通の差し入れしたら負けだと思ってる」感がありありと伝わって、嬉し楽しでございますが。
どうぞ、差し入れはお負担にならない程度に。
それはそうと、とらのあな様にて取り扱いを開始していただきました!
洒落たインデックスページに加えて、紹介文まで添えてくださって。ご配向、まことに恐れ多く。
このお心遣いに感謝するべく、今日も私は琴虎さまをやや間違った方向から宣伝して行く所存です。
風邪で死にそうだけど看板娘はお休みは取れないし
何より「お客さんの喜ぶ顔が見たいから」ということで
ボロボロな状態でお仕事に向かう琴虎さまとか、グッと来ませんか!
>ヨハネさんのご本は文学的なタイトルが多いですが、毎回作品の内容に応じて決められているのです?
いやそんな、ヨハネさんの圧倒的な知性と感性はタイトルからも醸しだされ、文学的な響きを伴って人々の心を打つ、だなんて。
そこまで褒めていただくなんて・・・
あ、ちょっと引かないで! 引かないでー!
はい。では一応解説を。興味ない方はスルーでどうぞ!
最近のタイトルでは
「めのわらのミナ」は「女の童の三七」。さんじゅうななさいの幼い娘。という事で先代さまを指しています。
「百千はじめ」→「いずれ百千の表情を宿すこころさん。その第一歩目」の意。
>ももちはじめですか?
はい。いい忘れておりました。「ひゃくせん」ではなく「ももち」と呼んでいただければ。
「ヤスミノサカ」は「八隅の逆」。すべてのものに逆らう逆さま好きの逆さまっ娘。つまり正邪さんの意。ですね。
と、したり顔で説明してキャーヨハネサーンの賛辞を甘んじて受けようとしている知的な私ですが。
よく考えたら説明がいる時点で負けだと思うので、ここいらで黙らせていただきますよ!
琴虎さまから「委託開始したから、宣伝しときぃや」とのことですのでご報告を。
とらのあな様にて、新刊二冊委託開始されておりますですよー!
■ 百千はじめはこちら ■
■ ヤスミノサカはこちらから ■
今回も紹介コメントを添えて下さりありがたいことです。
いずれコメント担当さまを困らせるような一作を描きたいものです。琴虎さま本とか。
そして今回は2冊ということですので、琴虎さまもお友達と二人でどうぞ!
イベント会場にて「無知なるヨハネよ、静岡のとらには狸っ娘がいると心得い」とお伺いいたしまして調べてきました。
こちらの葵さん。ヨハネの審美眼を持って断じよう。ああいう笑い方をする方はドSだと。
いつも怒ってる風の琴虎さまとはきっと相性がいい。
いやはや、こういう虎の穴さまの看板娘情報は本当にテンションが上ります。
この調子で私の見識が広まれば、琴虎さま本だって夢じゃない!
ンマー しかし、情報をいただいても探すのが大変でした。
とら娘さんが一覧出来るページとか、まとめサイトとかございませんし。ございませんし。ございませんし。
皆様も、地元のとら娘情報とかございましたらどうぞご遠慮なく。
私は待っています。待っているのですよ!
ええと、なんの話でしたか。
ああそうそう、委託開始されましたので! よろしければどうぞ!
いやしかし、琴虎さまの可愛さは別格に違いない。どの店舗のとら娘がかかってこようとも・・・
例大祭お疲れ様でございました!
皆様はお楽しみいただけましたでしょうか。
「わしらが出払ったら 誰がスケブを描くんじゃァ」の精神で座りっぱの私を差し置いて
皆様は お楽しみ いただけましたでしょう か。
そして「売り切れのご心配なくー」などと申しておきながらの新刊売り切れ、真に申し訳ございませんでした。
舐めてた訳ではないのですがスペースの都合上、あれ以上は持ち込めませんでしたので何卒ご容赦ください。
お求めくださった皆様、まことにありがとうございます。
同じく、差し入れをくださった皆様も、まことにありがとうございます。
取り敢えず擬人化しておきます。
抹茶もみじ饅頭をいただいた時から、描きたくてしょうがなかった。
そうそう。
実は今回こっそりと感謝半分、酔狂半分で手作りサンキューカードをこさえて参りまして。
アナログ水彩なので少量なのですが、人様のスケブでは出来ない滲ませ過剰、考えなしスパッタリング等々で楽しくこさえました。
とりわけ長らくご愛顧くださってる方にランダムで引いて頂いてございます。
これからも時間がある時はまた何かこさえて参りますので、どうぞ期待せずにお待ちくださいませ。